MathTriangleの雑記帳

主に数学について書いていくブログです。数学の他にパズル、謎解き、音楽にも興味があります。

中学数学/学研教育出版・牧野正博著 測量と縮図(2) p.433 (練習128)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中学数学/学研教育出版・牧野正博著 測量と縮図(2) p.433
(練習128)

f:id:MathTriangle:20170617170338j:image

[解]
目の高さの位置をC、点Cを通り直線PBに平行な直線と線分ABとの交点をDとおいて、
縮尺1/1000で△ACDの縮図△A’C’D’を描くと、
CD=PB=36m=3600cm
∠ACD=32°
より
C’D’=3600×1/1000=3.6(cm)
∠A’C’D’=32°
となって、A’D’を測ると約2.2(cm)なので、ADの長さは、
AD=2.2×1000=2200(cm)=約22(m)
である。よって求めるがけの高さは、
AB=AD+DB=AD+CP
=22+1.5
=23.5(m)
即ち約24(m)である。

 

(補足)
高校数学で学ぶ正接(tan)を使うと
tan32°=AD/CD=AD/PB=AD/36
AD=36×tan32°
≒36×0.625
=22.5
AB=AD+DB=AD+CP
=22.5+1.5
=24(m)
と計算だけでがけの高さを求めることができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー