MathTriangleの雑記帳

主に数学について書いていくブログです。数学の他にパズル、謎解き、音楽にも興味があります。

幾何の公理、定義

過去のtwitterのつぶやきより引用。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(公理1:幾何)

異なる2点を通る直線は、唯一つ存在する。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(公理2:幾何(パッシュの公理))

直線l外に相異なる3点A,B,Cが存在するとき、lは3つの線分AB,AC,BCのいずれとも交わらないか、またはそのうち2つの線分と交わって他の1つの線分と交わらないかのどちらか1つが成り立つ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義1:幾何)

直線ABのAとBの間の部分にAとBを付け加えたものを線分ABといい、このときAとBを線分ABの端点または端という。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義2:幾何)

直線lとl外にある2点A,Bを考える。このときA≠Bで線分ABがlと交わるならば、lに関してAとBは反対側にあるといい、そうでないときlに関してAとBは同じ側にあるという。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義3:幾何)

直線l上の1点Oをとり、さらにl上からOと異なる2点A,Bをとる。このときA≠BでOがAとBの間にあるならばOに関してAとBは反対側にあるといい、そうでないときOに関してAとBは同じ側にあるという。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義4:幾何)

直線OAにおいてOに関してAと同じ側にある直線OAの部分にOを付け加えたものを半直線OAといい、このときOを端点という。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義5:幾何)

直線OAから半直線OAを除いた残りを半直線OAの延長といい、

直線ABから線分ABを除いた残りを線分ABの延長という。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義6:幾何)

Oを端点とする異なる2つの半直線OA,OBからなる図形を角AOBといい、∠AOBで表す。特にO,A,Bが同一直線上にあるとき、∠AOBを平角といい、このとき∠AOB=180°と定める。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義7:幾何)

∠AOBが平角でないとき、直線OAに関してBと同じ側にある部分と、直線OBに関してAと同じ側にある部分の共通部分を∠AOBの内部といい、∠AOBの内部と半直線OA,OBを除いた部分を∠AOBの外部という。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義8:幾何)

A,B,Cを直線上にない3点としたとき、線分AB,BC,CAからなる図形を三角形ABCといい、△ABCで表す。このとき点A,B,Cを△ABCの頂点といい、∠CAB,∠ABC,∠BCAを△ABCの角または内角という。内角はそれぞれ∠A,∠B,∠Cと表すこともある。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義9:幾何)

△ABCにおいて、∠Aの内部、∠Bの内部、∠Cの内部の共通部分を△ABCの内部といい、△ABCの内部と線分AB,BC,CAを除いた部分を△ABCの外部という。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義10:幾何)

線分AB上に点Pがあり、AP:PB=m:nが成り立つとき、点Pは線分ABをm:nに内分するという。また線分ABの延長上に点Qがあり、AQ:BQ=m:nが成り立つとき、点Qは線分ABをm:nに外分するという。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(定義11:幾何)

便宜上記法を下記の通り定める。

(1)2つの直線AB,CDが等しいことをL[AB]=L[CD]、等しくないことをL[AB]≠L[CD]で表す。

(2)2つの半直線AB,CDが等しいことをH[AB]=H[CD]、等しくないことをH[AB]≠H[CD]で表す。

(3)直線AB上にn点C_1,…,C_nが存在することをL[AB]=E[C_1,…,C_n]、存在しないことをL[AB]≠E[C_1,…,C_n]で表す。

(4)半直線AB上にn点C_1,…,C_nが存在することをH[AB]=E[C_1,…,C_n]、存在しないことをH[AB]≠E[C_1,…,C_n]で表す。

(5)直線ABと線分CDが交わることをL[AB]=X[CD]、交わらないことをL[AB]≠X[CD]で表し、特に点Oで交わることをL[AB]=X[CD,O]で表す。

(6)半直線ABと線分CDが交わることをH[AB]=X[CD]、交わらないことをH[AB]≠X[CD]で表し、特に点Oで交わることをH[AB]=X[CD,O]で表す。

(7)直線ABに関して2点C,Dが同じ側にあることをL[AB]=S[C,D]、反対側にあることをL[AB]≠S[C,D]で表す。

(8)直線AB上の点Oに関して2点C,Dが同じ側にあることをP[O,AB]=S[C,D]、反対側にあることをP[O,AB]≠S[C,D]で表す。

(9)2点A,Bの間に点Cが存在することをB[A,B]=E[C]、存在しないことをB[A,B]≠E[C]で表す。

※以上直線lについても上記と同様の記法を用いる事とする。

(これらの記法を用いると、

(公理1:幾何)は、

∃!l(A≠B,L[l]=E[A,B])(ここで!は、唯一である事を意味する)、

(公理2:幾何)は、

L[l]≠E[A,B,C],A≠B,A≠C,B≠C

⇒(L[l]≠X[AB],L[l]≠X[AC],L[l]≠X[BC])または(L[l]=X[AB],L[l]=X[AC],L[l]≠X[BC])

または(L[l]=X[AB],L[l]≠X[AC],L[l]=X[BC])または(L[l]≠X[AB],L[l]=X[AC],L[l]=X[BC])、

(定義2:幾何)は、

L[l]≠S[A,B]:=(L[l]≠E[A,B],A≠B,L[l]=X[AB])、

L[l]=S[A,B]:=(L[l]≠E[A,B],(A=Bまたは(A≠B,L[l]≠X[AB])))、

(定義3:幾何)は、

P[O,l]≠S[A,B]:=(L[l]=E[O,A,B],O≠A,O≠B,A≠B,B[A,B]=E[O])、

P[O,l]=S[A,B]:=(L[l]=E[O,A,B],O≠A,O≠B,(A=Bまたは(A≠B,B[A,B]≠E[O])))、

(定義4:幾何)は、

H[OA]:={x|P[O,OA]=S[A,x]}∪{O}、

と表される。)

--------------------------------------------------------------------------------------------------