MathTriangleの雑記帳

主に数学について書いていくブログです。数学の他にパズル、謎解き、音楽にも興味があります。

除法の定理

「新体系・高校数学の教科書/芳沢先生著」を参考に除法の定理の証明をやってみる。

 

(定理N.1:整数論)(除法の定理)

aを整数、bを自然数としたとき、

a=qb+r(0≦r<b)

を満たす整数q,rが一意に存在する。

 

[証]

仮定が成り立っているとする。

(存在性)

実数全体を半開区間

...,[-3b,-2b),[-2b,-b),[-b,0),[0,b),[b,2b),[2b,3b),...

で分割すると、

qb≦a<(q+1)b

を満たす整数qが存在することは明らかである。

よってこの不等式の両辺に-qbを加えると

0≦a-qb<b

となり、明らかにa-qbは整数なので、

r:=a-qb

とおくと、

a=qb+r(0≦r<b)

を満たす整数q,rが存在する。

 

(一意性)

a=qb+r(0≦r<b)・・・①

a=q'b+r'(0≦r'<b)・・・②

を満たす整数q,r,q',r'が存在したとすると、

r=a-qb

r'=a-q'b

となって、

r-r'=(q'-q)b

となるので、r-r'はbの倍数である。

一方、0≦r<b、0≦r'<bより、

-b<r-r'<b

が成り立つので、r-r'がbの倍数である事より、

r-r'=0

でなければならない。

よって、

r=r'

となり、①、②より、

qb+r=q'b+r'

qb=q'b

q=q'(∵bは自然数でb≠0であるから、両辺をbで割れる。)

となるので、q,rは一意に存在する。■